帰ってまいりました
2003年10月27日ボストンから帰ってまいりました。
簡単に言えば、就活をやってきました。
現在、結果待ち+日本に面接(3次あたり)を受けに行く事になる状態。
しかし、さすがアメリカ、留学生多すぎ。
就職待ちの新卒で7000人。
ワァ−オ。
しかも驚いたのが、日本人同士で英語と日本語を混ぜて話してたこと.
それが一人や二人じゃなく、ほとんどの人達が。。。
例えば、
A:あの娘、かわいくない?
B: どれどれ
B: I know twice better one than that~
A: Really,why you don’t tell us?
B: まぁ、 いろいろね。。。
こんな感じで、英語と日本語が混じる、混じる。しかも、ワンセンテンスごとに入れ替わる感じ.
聞いていて嫌味に感じないくらい、英語も日本語も完璧なのでおもしろい。
きっと、日本語では言いにくい言葉が勝手に英語に移り変わるのだろうと解釈いたしました、ハイ。
しかし、アメリカは初体験でしたが、非常におもしろい国です。
Thank you
といった後に来る、
You are welcome
喉をならすような返事の良さは絶品。
イギリスでは体験できないことです。
ボストンについての体験は随時書いていきますので、よろしくお願いします。
簡単に言えば、就活をやってきました。
現在、結果待ち+日本に面接(3次あたり)を受けに行く事になる状態。
しかし、さすがアメリカ、留学生多すぎ。
就職待ちの新卒で7000人。
ワァ−オ。
しかも驚いたのが、日本人同士で英語と日本語を混ぜて話してたこと.
それが一人や二人じゃなく、ほとんどの人達が。。。
例えば、
A:あの娘、かわいくない?
B: どれどれ
B: I know twice better one than that~
A: Really,why you don’t tell us?
B: まぁ、 いろいろね。。。
こんな感じで、英語と日本語が混じる、混じる。しかも、ワンセンテンスごとに入れ替わる感じ.
聞いていて嫌味に感じないくらい、英語も日本語も完璧なのでおもしろい。
きっと、日本語では言いにくい言葉が勝手に英語に移り変わるのだろうと解釈いたしました、ハイ。
しかし、アメリカは初体験でしたが、非常におもしろい国です。
Thank you
といった後に来る、
You are welcome
喉をならすような返事の良さは絶品。
イギリスでは体験できないことです。
ボストンについての体験は随時書いていきますので、よろしくお願いします。
コメント